戦国新報
 
 
平成9年 前期
もどる
敗者から学ぶ
すすむ
 「男は家を出ると七人の敵がいる」ということわざがあるが、敵がいるということは自分が成長したという証拠でもあるような気がする。自分に実力がなければ誰からも相手にされない。敵の出現はむしろ、喜ぶべきではないだろうか。 敵と戦えば勝つ時もあり負ける時もある。負けた時は謙虚に自ら反省し次の機会に闘志を燃やすという人間は大勢いると思うが、勝った時に反省するという人間は少ない。
 関ケ原の合戦で石田三成は家康と戦い敗北した。捕らわれの身となり縄で縛られ家康の前に連れ出された。東軍の武将達がやってきては三成をみて馬鹿にした。しかしその中で藤堂高虎という武将だけは違った。高虎は三成にていねいに挨拶をして「この度、貴殿と対戦してみて、貴軍はなかなか強く立派だった。そこでお願いがござる。我軍はあなたからみていかがなものか、何か気づいたことがあったら教えていただきたい」と問いただした。三成は高虎の言葉に感動し、涙を流して、藤堂軍の良かった面、悪かった面等いろいろ教えたのである。
 高虎は自分の部下達に「身分の上下に問わず、相手が立派な人物であれば敗者であろうとも、常に学ぼうとする気持ちで接していくべきである」と教えた。
 今の世の中、不況であればあるほど、敗者に学ぶという心構えで進んで行くべきではないだろうか。だが、なかなかむずかしい。
【文:高田 金道】