戦国時代も今の世も、先輩が必ずしも先に出世するとは限らない。食うか食われるかの弱肉強食の戦国時代はサル山のサルではないが、弱い者と油断している者は倒される運命にあった。毛利元就は「我が配下でも信じられないのにましてや外部の者を信用してはならぬ」と言っている。どんなに強い勢力を誇っていても、「油断」しているとすぐ寝首を取られるということである。「油断」は自分自信の「おごり」からくるような気がする。 天下を目の前にした信長でさえ、「油断」から部下の光秀に倒された。また中国地方の大大名、大内家も自分の重臣である、陶晴賢に倒され、関ケ原の合戦では豊臣方の西軍が有利だったにもかかわらず、秀吉の養子の小早川秀秋の寝返りで東軍の家康方の勝利に終わっている。
主君と部下が固い絆で結ばれるには、お互いの信頼と理解、思いやりの心が必要であるような気がする。
今の世の中不況であればあるほど「油断」と「おごり」をなくし、初心に帰ることが大事なような気がする。だが、なかなかむずかしい。
|