秋⽥の注⽂住宅・建築・リフォームのことなら当社にお任せください!

いにしえの知恵に学ぶ健康住宅

高田住宅工業株式会社

能代本社 0185-54-6518

峰浜本店 0185-76-3493

秋田支店 018-896-7773

ホーム > 戦国新報 > できる人の魅力
今月のなかなか難しい
今日のなかなか難しい

できる人の魅力

仕事のできる人には仕事が集まる。集まるということは「こなせる」から。「こなせる」ということは能力があると思う。しかしこなしていけるから悩みもあるし、楽しみもあると思う。そういう人は信頼され、その人の魅力が更に大きくなると思うが…。

 

戦国の世、農民から信長に雇われ、近江国の長浜城主となり、一国一城の主となった秀吉。与えられた仕事は、努力して必ずこなすという魅力があった。魅力があるということは、多くの人を引きつける異色の大名であった。

 

いつの世も、仕事があるということは悩みもつきものだが、その悩みを乗り越えてこその楽しみがあると思う。だが楽しく仕事をこなすことはなかなかむずかしい。(令和七年十一月二日)

2025年11月2日

できる人の魅力

2025年10月26日

対応の仕方によっては

2025年10月19日

あやふやな気持ちでは

2025年10月12日

反省は自分を育てる

2025年10月5日

職場は知識と知恵の宝庫

2025年9月28日

目付役

戦国新報一覧はこちら

にぎりめしとおかゆの理論

粘り強い団結力が自信と責任と誇りにつながる。

「にぎりめしとおかゆの理論」

「にぎりめし」は米粒の固まりで、その米粒は団結力のかたまりのようである。反対に「おかゆ」は茶碗の中で流れてしまうから「団結力」がない。
戦国の世、戦で「おかゆ」は組織の中で自分の意思がなく、人の言いなりで積極性もない。「にぎりめし」は積極性があり組織に属し、握られた米粒ひとつひとつが団結力を持ち自信と責任と誇りを持って、お互い力を合わせて敵に突進する。ようするに組織の一員となって、「にぎりめし」のように固まらなければ敵に勝つことはできないと秀吉は言った。
いつの世も、部下が組織の中で好き勝手なことをしていると「おかゆ」のように流れてまとまらなくなりうまくいかない。「にぎりめし」のように握られているということは、組織の中でルールを守り、本当のチームワークにつながり、会社の繁栄につながるような気がするが、なかなかむずかしい。

バックナンバーはこちらから

トップに戻る