戦国新報
 
 
平成16年 後期
【 H16.9.5】
もどる
気転の利く人
すすむ

 人に呼ばれたら行く。用事が終わったから引き下がる。人に言われたまま何の「気転」もない動き方をする人。そういう人が多いような気がするが…。
 戦国の世、信長は、ある時三人の武将を呼んだ。一番目の武将は用事がすんだらすぐに引き下がった。二番目は「かしこまりました」と言って引き下がった。三番目の武将、秀吉は用事がすんで引き下がろうとした時、部屋の隅に小さなゴミを見つけ、それを拾って引き下がった。信長はたかが小さなゴミ、そのゴミを拾う秀吉の姿を見て「なかなか気転の利くやつだ」…と秀吉の株は上がった。秀吉にしてみれば、大したことではないが、主は良く人を見ておられると感心した。
 信長は「気転の利かない者は、合戦でも大きな活躍はできない。武士の心構えに欠けている」と部下達に言った。
 信長も若い時、世間から「うつけ者」と馬鹿にされたが、信長にしてみれば敵の目を「あざむく」ための策略だった。ようするに「気転」を利かせた細やかな「気配り」と「神経」は人並み以上の持ち主だったようだ。
 いつの世も、「気転」の利く人、「気配り」のできる人は上司から信頼されると思う。だが人にはそれぞれ性格があって、その人の性格によってかなり違いがあるような気がするが、なかなかむずかしいことだ。

【文:高田 金道】