戦国新報
 
 
平成9年 前期
もどる
秀吉の思いきりと度胸
すすむ
 戦国時代「男が一歩外に出ると七人の敵がいる」と言われた。だが現代は七人どころか数多くの敵に囲まれているような気がする。会社にたとえればライバル企業である。昔のように向かい合って戦うということはないが、他人を妬んだり足をひっぱったりという敵が多いようである。
 戦国は他人に遠慮していては遅れを取る。何が何でも相手より先を取ることが大事であった。敵との戦いにおいて、「先陣」を取ることに躍起になったのである。それは常に「死」の危険と背中合わせであって、「死」を恐れては自分を売り込めなかったのである。
 この命懸けのパフォーマンスをうまく活用したのが秀吉であった。 信長が「美濃の墨俣に城を築ける者はいないか」と家臣に質すと「私がやります」と言って名乗り出たのが秀吉だった。回りの武将達はいままで何回もこの仕事を失敗しているため、誰も手を挙げようとせず、むしろ信長様の機嫌取りだといって秀吉の足を引っ張ったのである。ところが秀吉は「川並衆」の協力のもと、一夜にして墨俣城を築き上げるのである。野球で言えば九回裏の逆転満塁サヨナラホームランである。
 今の不況な世の中、努力と仲間の協力に勝る物はない。従業員と共に立場を同じくして一生懸命がんばることでそれなりの成果が上がるような気がする。だがなかなかむずかしい。
【文:高田 金道】